御朱印ならぬ「御刻印(ごこくいん)」とは?疾風巡拝プロジェクト

皆さんは御朱印ならぬ「御刻印(ごこくいん)」をご存知ですか?

運営しているのは、ROADMANIA JAPAN

御刻印に参加の神社仏閣を巡り参拝の証として打つことの出来る印を「御刻印」と言います。
御朱印とは違い専用の※革製のお守りに自分で打つことができ、巡る順番や押し方によって自分だけのオリジナルデザインのお守りが完成していきます。

ROADMANIA JAPAN

御刻印に参加の寺社仏閣は、北海道から愛媛県まで。

旅とともに「疾風巡拝」してはいかがでしょう。

実際に御刻印を体験してきたので、レポートします!

【関連記事】

Contents

青林山延命寺(愛知県)へ

私自身は、愛知県にある青林山延命寺との繋がりで「疾風巡拝」を知りました。

そんなご縁もあり、最初の御刻印は青林山延命寺へ。

住職さんともお会いでき、刻印の方法も教えていただきましたよ。

刻道守(こくどうまもり)

まずは受付にて専用の革バンドを授かります。

革の老舗ブランド「カドヤ(KADOYA)」製の専用バンドに、日本各地の御刻印を刻んで行くのですね。

バンドの裏側には御神体が入っています。

御刻印

初刻印にチャレンジ。

しかし、全く刻印方法が分かりません!

住職さんに聞いてみましたよ。

・水を準備します。
刻印場所には水とお皿が準備されています。
お皿にたっぷり水を入れましょう。

・バンドを水に浸します。
「革を水に浸す?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、この作業が重要とのこと。

刻印したい場所をしっかり指で押さえて水分を染み込ませます。
色が変わるまで我慢です。

ひっくり返して、反対側からも染み込ませます!

3分程度、しっかりしっかり染み込ませましょう。

刻印機に革バンドをセット。

刻印には向きがありますので、よ〜く確認してくださいね。

ここまではお手本で、セットしてくださいました。

セットが終わったら、いざ刻印。

左手は刻印機にあるグリップをしっかり握り、右手でレバーを倒します。

刻印は自分で、エイッ!

レバーをしっかり倒し、しっかり体重をかけて、「30秒数えてください!」と。

ここが甘いと、帰った頃には刻印が薄れ消えてしまった・・・となることも。

恐る恐るレバーを戻しました。

しっかり水分を拭き取ります。
いかがでしょうか、初刻印!

革バンドは曲げずに伸ばしたまま、箱に入れて持ち帰りましょう。

・革バンド(刻道守)の保管方法

刻印の度に水に濡らすと油分も抜けてしまいます。

乾燥しているなぁと思ったらミンクオイルやクリームを塗ってあげると革に良いそうです。

きちんと保湿していくと、だんだん飴色になっていくそうですよ。

オイルや革の種類によって違いもありますので、革専門店等で尋ねてみてくださいね。

持ち帰って1週間経過した刻印がこちらです。

1つの革バンドに8〜9刻印ができ、オリジナル御守りが作れます。

刻印がいっぱいになったら、丸めてバイクやバッグなどに付けてもOK。

青林山延命寺の住職さん、実は

青林山延命寺の住職さんはバイク乗り。

バイクを出してきてくださり、記念撮影。

2024年元旦より「ガーディアンプレート」と言う、バイクが描かれた新しい交通安全の御守りが頒布されているとのこと!

ぜひそちらもチェックしてみてくださいね! (Instagramはこちら!)

おわりに

実はこの日、自動二輪免許を取得して初めて250ccバイクをレンタルして走りました。

私は愛媛県在住ということで、愛知県は遠くて自走では難しい。でもレンタルバイクなら走ることができますね!

今回レンタルしたのは、愛車と同じ、レブル250!

やっぱり普段から乗り慣れているレブル250を選んじゃいましたが、レンタルバイクは普段とは違うバイクを選ぶのも楽しいかもしれませんね。

【関連記事】

シェアしたら幸せになるよ
ABOUT US
miyuma
愛媛県在住。ホンダ・ジョルノ(50cc原付)と、ホンダ・レブル(250cc)に乗っています。バイクライフ満喫中! バイクが好きだー!!