カワサキNINJA250R のグリップ交換を自分でしてみた!

ども~~~! 平日バイクライターのmiller beck です。

NINJA250R のグリップが見ての通り、ボロボロになったのでグリップ交換をしました。

BEFORE

AFTER

グリップやバーエンドを純正のものから交換するだけでも、手のしびれの軽減や、操作性の向上にもつながります。

また、カスタムとしても純正とは違う自分らしい個性が出るのではないでしょうか。

自力でグリップを交換する一例を紹介しますね。

Contents

前もって準備しておくもの

新しいグリップはデイトナ(Daytona) のグリップ です。

車体の青色に合わせてみました。

そして接着剤はデイトナ(Daytona)のバイク用グリップボンド です。

グリップには2種類あって、バーエンドがあるバイクの「貫通タイプ」とバーエンドが無い「非貫通タイプ」。

貫通タイプ
非貫通タイプ

購入前に長さなど自分のバイクに合うかどうかチェックしてくださいね。

交換に使用したものは、ドライバー、パーツクリーナー、タオル、カッター、軍手です。

こうやってグリップを交換しました

今回、グリップを交換した方法と、普段からmiller beckがやっているやり方をもとに解説します。

準備物を整えたら、古いグリップを外していきましょう。

まず、バーエンドを外します。ドライバーで簡単に外せました。

純正のバーエンドの場合は、ねじロック剤が使用されている場合があり、なかなか外せないときがあります。

そのときは貫通ドライバーを使用し、ハンマーで叩きながら外してみてください。

次に、隙間にパーツクリーナーを吹きかけると、グリップが接着剤から剥がれて「すぽっと」グリップが外せます。

出来た隙間にマイナスドライバーをかませながら吹きかけてもいいかも。

外れない場合はグリップをカッターで切りながら切れ目にクリーナーを吹きかけると簡単に外れます。

ただし、カッターで中のハンドルバーを傷つけないように少しずつ切れ目を入れてくださいね。

外したあとはハンドルバーに残った古い接着剤をクリーナーで剝がしていきます。

次に接着剤を塗ります。なるべく薄く塗ります。

新しいグリップは回転させながら押し込んで装着するので、どうしても多少の接着剤がはみ出してスイッチボックス側に溜まっていきます。

写真のように、スイッチボックスぎりぎりまで塗らず、半分から3分の2ぐらいに塗ることをお勧めします。

右がアクセル側

グリップは左右同じように見えますが、中の空洞の大きさが違います。

アクセル側には、スロットルコーン(写真では灰色の部分)があり、ハンドルバーが太くなっています。

左右を間違えないように、グリップの空洞の大きい方(写真では右側)をアクセル側に装着します。

新しいグリップの内側に、軽くバーツクリーナーを吹きかけてから装着すると簡単に入っていきます。

グリップを回転させながら押し込んで装着し、接着剤が固定するのに1日置いて完成です。

おわりに

ツーリングのしやすさや、個性を出すことにもつながる、グリップの交換。

バイク屋さんにお任せもいいですが、自分でやると愛着がさらにわくかもしれません。

ぜひいろんなグリップ、バーエンドから選んで交換してみてくださいね。

シェアしたら幸せになるよ
ABOUT US
miller beck
鳥取市在住、岡山県浅口市金光町出身。バイクとバスケと卓球と歌うことが大好き。NINJA250RとKLX125で海と山の景色を感じるのが生きがいです。主に山陰のツーリングスポットを紹介していきます。